サービスをご検討中の皆さまから、よくお寄せいただくご質問を、分野ごとにまとめました。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
【1】サービス全般
-
質問相談したいのですが、費用はかかりますか?
-
回答初回相談は無料です。お困りごとやご希望を丁寧にお伺いし、必要な支援内容やご費用の目安を分かりやすくご説明いたします。
-
質問何歳から相談してもよいですか?
-
回答年齢に制限はありません。50代・60代の方でも、「早めに備えたい」とご相談に来られる方が増えています。将来に不安を感じたときが、準備の始め時です。
-
質問自宅まで来てもらえますか?
-
回答はい、奈良県内を中心に出張相談に対応しております。高齢やご病気等で外出が難しい方でも安心してご相談いただけます。遠方のご家族とは、オンラインや電話相談も可能です。
-
質問契約内容の変更や中止はできますか?
-
回答基本的には、ご本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、保険証など)と印鑑をご用意いただきます。サービス内容によっては、公正証書の作成や保証料が必要となる場合があります。
-
質問契約内容の変更や中止はできますか?
-
回答基本的には、ご本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、保険証など)と印鑑をご用意いただきます。サービス内容によっては、公正証書の作成や保証料が必要となる場合があります。
【2】身元保証サービスについて
-
質問身元保証人がいないのですが、病院や施設に入れますか?
-
回答はい、ご安心ください。当法人の身元保証サービスをご利用いただくことで、医療機関や介護施設が求める保証人の役割を果たすことが可能です。
-
質問家族が遠方に住んでいても利用できますか?
-
回答はい。ご本人が奈良県内にお住まいであれば、遠方のご家族に代わって、当法人が支援を行います。定期的な報告やご家族との連絡体制も整えています。
-
質問誰が支援を担当してくれるのですか?
-
回答行政書士・司法書士などの専門職が、連携して支援にあたります。ご契約時には担当者をご紹介し、信頼関係を築きながら対応いたします。
【3】死後事務サービスについて
-
質問身寄りがなくても、死後のことをお願いできますか?
-
回答はい、可能です。死後の手続きを引き受ける「死後事務委任契約」により、葬儀や火葬、納骨、住まいの片付け、公共料金の解約などを専門的にサポートいたします。
-
質問死後の葬儀や納骨もお願いできますか?
-
回答はい。生前にご希望をうかがい、葬儀の形式や納骨先、宗教・宗派に関するご意向などを事前に確認した上で、尊重して対応いたします。
【4】任意後見・信託・将来の備えについて
-
質問認知症になった場合も支援は受けられますか?
-
回答認知症になる前の元気なうちに、「任意後見契約」や「信託契約」を結んでおくことで、判断能力が低下した後も安心して支援を受けることが可能です。
-
質問元気なうちから準備しておいた方が良いですか?
-
回答はい。ご自身の意思がはっきりしているうちにこそ、希望を文書にしておくことが大切です。早めの準備が、将来の安心につながります。
【5】その他
-
質問家族に知られずに相談できますか?
-
回答はい。ご相談内容の秘密は厳守いたします。ご本人の意思を最優先とし、ご家族への連絡が必要かどうかも含めて丁寧に確認いたします。
-
質問費用の分割払いや補助制度はありますか?
-
回答サービス内容によっては、費用の分割払いや、地方自治体の制度・助成金の活用が可能な場合があります。状況に応じてご案内いたしますので、お気軽にご相談ください。